2017年も冬ボーナスの時期が近づいてきましたね。


でもサラリーマン時代はすごくウキウキしてたなー。
サラリーマンにとってボーナスは砂漠の中のオアシスのように光り輝く存在です。
今回の記事では、そんな冬のボーナスの支給日や平均支給額について書いていきたいと思います。
冬のボーナス2017の支給日はいつ頃?
冬のボーナス支給日はざっくり以下のようになります。
- 公務員・・・12月10日(固定)
- 民間企業・・・12月中(上旬が多い印象)
公務員は日付が固定されているのが特徴ですね。


民間企業に関しては、会社によってバラバラではありますが、概ね上旬に支給するところが多いようです。
ちなみに大手企業の支給日は以下のようになっています。
- トヨタ自動車・・・12月1日
- ホンダ技研工業・・・12月10日(2017年は8日に繰り上げの可能性あり)
- パナソニック・・・12月第1金曜日(2017年は12月1日)
- 三菱電機・・・12月10日(2017年は8日に繰り上げの可能性あり)
- 三菱自動車・・・12月10日(2017年は8日に繰り上げの可能性あり)
平均支給額はどのくらい?
まずは2016年の支給額を見てみましょう。
こちらのグラフをご覧ください。
引用元:マイナビニュース
※こちらのデータは「価格.com」の登録ユーザー2,298名を対象に行われたWebアンケートの結果です。
こう見ると、約38%もの人がボーナス無しということに驚きですね!
まさか3分の1の人がボーナスを貰っていないとは…。
ちなみに 全体の平均額は62.3万円だったようで、2015年よりも1.7万円増加していたようです。
業種別だと以下になります↓
- 金融業・・・80.6万円
- 公務員・・・74.6万円
- 製造業・・・70.5万円
- 情報サービス業・・・59万円
- 医療業・・・57.9万円
- 卸売・小売業・・・46.9万円
- サービス業・・・44.2万円
やはり銀行員や公務員は強いみたいですね。
ボーナスの主な使い道は?
それではボーナスの主な使い道についてはどうでしょうか?
調べてみたところ以下のようになっていました。
※カッコ内は割合です。
- 貯金(75.1%)・・・平均21万8,452円
- 商品・サービスの購入(69.6%)・・・平均8万152円
- 旅行・外出(37.9%)・・・平均5万8,394円
- ローン返済(35.6%)・・・平均17万7,392円
- 子供の教育費(31.1%)・・・平均15万37円
- 投資(9.5%)・・・平均9万565円
貯金するという解答を含めた人が全体の約75%以上ですね。
まあ、普段の給料の中ではまとまった貯金は難しいので、やはりボーナスで貯金を蓄えていくしかないですもんね。
僕もサラリーマン時代はボーナスで貯金して、それを切り崩しながら次のボーナスまでやり過ごすという生活を送っていた記憶があります。笑
ボーナスに頼らず収入をアップしてみませんか?
ボーナスは確かに魅力的ではありますが、そのボーナスもいつ貰えなくなってしまうか分かりません。
実際に僕が務めていた会社では、年々ボーナス支給額が減額されていきました。
将来会社のボーナスに頼らずに生きてけるようにするためにも、これからは自力でお金を稼ぐ力が必要になります。
僕は現在 インターネットを使って個人でも会社のボーナス以上の金額を稼げる方法を教えています。
初心者でも副業からリスク0で始めることができるので、興味があれば以下の画像からメール講座に申し込んでください。
もちろん無料ですし、いつでも解除することができます☆