フォルダ分けをする理由
メルマガを沢山登録していると、
受信フォルダがいつの間にか大変なことになっているなんてこともあります。
受信件数が多すぎて読みたいメールが見つからない!(TдT)
なんてことになってしまうこともしばしばです。(体験談)
なので、そうならない為にも、
しっかりとフォルダ分けをして管理していくようにしましょう。
必要な情報を確実に受取る
情報業界ではこれが非常に大事です。
大事な相手からのメールが迷惑メールに入ってしまい、
ずっとスルーしていた・・・なんてことになったら大変ですよね?
そんな取り返しのつかないことにならないように、
自分が気に入って取っているメルマガや、大事な相手からのメールは
フォルダ分けをして確実に受け取れるようにしておきましょう!
メールのフォルダ分けを画像で解説!
フォルダ分けはめちゃくちゃ大事なのですが、
いかんせんやり方が微妙に複雑なんですよね。
だから今回はきちんと分かりやすく
画像の方でも説明しておきたいと思います。
イメージが伝わりやすいように
まずは完成形の図をお見せしておきましょう。

このようにフォルダに振り分けられていれば、
見直したい時にいちいち探す手間が省けますよね?
では、早速やっていきましょう!
1.ウェブ上のGmail管理画面に入る
そしてフォルダ分けしたいアドレスからのメールを開いて下さい。
開いたら下の図の部分をクリックします。

2.メールの自動振り分け設定をクリック

3.フォルダ分けしたいメールアドレスが入っていることを確認して、
「この条件でフィルタを作成」をクリック

4.ラベルを付けるにチェックを付けて、新しいラベルをクリック

5.親カテゴリーを作成
下の図のようにメルマガと入れて作成をクリック。
(もちろんメールのジャンルによっては違う名前でもOKです)

6.子カテゴリーを作成
もう一度新しいラベルを作成をクリック。

7.メルマガの固有名を入力(主に相手の名前)
入力したら、下位にネストのところにチェックを入れて、
先程作った親カテゴリーを選択して作成をクリック。

8.以下の図のようにチェックを入れるて、ラベルのところも先程作ったカテゴリーを選択
最後にフィルタを作成をクリックして完了です。

お疲れ様でした!
ここまでの作業が間違っていなければ、
最初に示したような図と同じようになっているはずです。

まとめ
大事なことなのでもう最後にもう一度言います。
なぜフォルダ分けをするのかと言えば、
必要な情報を確実に受け取る為です。
僕なんかも本当に重要な情報をさらっとメルマガで流したりします。
なので、少なくともそれらを読み返せるようにはしてほしいのです。
すぐには読めなくても、
フォルダ分けされていれば後でまとめて読み返すことができますからね。
Gmailのフォルダ分けは正直複雑ですが、
今回の記事を読みながらやってみてください。
コメントを残す