こんにちは、ぐっきんです。
2017年2月3日Googleの公式ブログにて、日本語検索の品質向上にむけて検索のアルゴリズムを改善したというニュースが入ってきました。
おそらく公式のブログを読んでも何がどう変わったのかはイマイチ分かりづらいと思いますので、僕なりの見解を噛み砕いて解説していきたいと思います。
目次
今回のアルゴリズム改善が行われたきっかけとは?
今回のアルゴリズム改善はおそらくちょっと前に話題になったキュレーションサイトの炎上と関係しているのではないかと思います。
通称「Welq事件」です。
「Welq事件」をざっくりおさらいすると、
- 大手企業が運営する健康系のキュレーションサイト「Welq」の記事が軒並み上位表示
- しかし文字数が多いだけで内容の信憑性が薄かった
- 健康という命にかかわるジャンルなのにふざけるなの声が多数上がる
- 「Welq」閉鎖
- よく考えたらコンテンツや画像の著作権も無視してたという声が上がる
- 他のキュレーションサイトにも飛び火
- 多くのキュレーションサイトも軒並み閉鎖
という流れが巻き起こったのが「Welq事件」と呼ばれるものです。
この時に一部の人の中でこのようなことも囁かれました。
「SEOって結局キーワードと文字数だけで上がるんじゃね」と。
要はGoogleのアルゴリズムなんて簡単に騙せるんじゃないかと思った人もいたということです。
実際に「Welq」は軒並み上位表示されていたので、これはGoogleも痛いところを突かれたという感じだったと思います。
で、このままじゃマズイよねということで今回のアルゴリズム改善が行われたのではないかと個人的には考えています。
どんな改善が行われたの?
今回のアルゴリズム改善は、Googleの公式によると「日本語検索の品質向上」となっています。
日本語検索の品質向上ってどういうこと?
毎度のことながら、Googleの発表ってものすごく抽象的なんですよね。笑
公式の説明を見る限りでは以下の部分がポイントになりそうです。
ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
う〜ん、これでも分かりづらいですね。笑
まずは、
ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイト
とうのはどういうサイトなのかを考えていく必要がありそうです。
「ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイト」とは?
僕の中では以下のようなサイトがそれに当たると考えています。
- タイトルにキーワードを詰め込みすぎ
- 文中に不自然にキーワードを沢山入れている
- 文字数だけが多いだけのまとめ記事
- 不自然な被リンクを当てている
- 内容の信憑性が薄い(根拠がない)
タイトルにキーワードを詰め込みすぎ
SEOを狙って記事を書いていく場合には、どうしてもキーワードを狙っていく必要があります。
しかし、それを過度にやりすぎると気持ち悪いタイトルになります。
例えば、「櫻井翔」というキーワードで記事を書こうと思った時に、Yahoo!で検索すると以下のような虫眼鏡キーワードが出てきます。
しかし、これを全部詰め込もうとすると以下のようなタイトルになります。
『櫻井翔のブログ内容は?学歴や中学時代の同級生はどんな人?太った?』
かなり極端ではありますがこんな感じです。
特にトレンドアフィリエイトを実践されている方はこれをやってしまう傾向にあります。
キーワードはある程度絞って、なるべく1記事1テーマで書いていくようにしましょう。
文中に不自然にキーワードを沢山入れている
こちらはタイトルにではなく文中に沢山キーワードを入れるパターンですね。
またまた櫻井翔君の例で見ていきましょう。
キーワードを無理に入れすぎるとこうなります↓↓
櫻井翔さんのブログにはこのようなことが書かれていました。
櫻井翔さんの考え方は非常に共感できますが、それは櫻井翔さん以外にはできないように思います。
櫻井翔さんの今後のことは櫻井翔さんにしか分かりませんが、櫻井翔さんのこれからの活躍に期待します。
以上櫻井翔さんに関する記事でした。
何回櫻井翔言うねん!!
すみません、思わずエセ関西弁が出てしまいました。
ちょっと極端な例かもしれませんが、キーワードを沢山入れれば上位表示されると思っている人って結構いるんです。
なぜかというと、一昔前はキーワードが沢山含まれていればSEOに良いとされていた時代があったからです。
その時に「上位表示させたいキーワードを文の中にいっぱい入れればいいんや〜」という考え方が蔓延したようです。
しかし断言しましょう。
今はキーワード含有率なんてほとんど関係ない、と。
実際に見出しぐらいにしかキーワードが出てこなくても上位表示される場合は沢山あります。
そもそもユーザーにとっての価値とキーワード含有率って比例しません。
例えば、「東京タワー 行き方」というキーワードで記事を書いた時に、
「◯◯駅を出て3つ目の信号を右に曲がって、突き当たりを左に曲がったらたどり着きます」
という感じで文中にキーワードが入っていなくてもユーザーにとっては役立つ記事になることも多いです。
Googleもその辺を見抜けるようになってきているので、キーワードの含有率を気にする必要は全くありません。
文字数多いだけのまとめ記事
これはいわゆるキュレーションサイトが行っていたSEO対策です。
外部のライターさんにとにかくネットから情報を集めてまとめてもらうというやり方です。
イメージとしては、1位から10位のサイトの内容を合体させるみたいな感じです。
そうすると一見すごそうな記事が出来上がります。
でも書いている人はなんも知識がなかったりするので、なんとなく薄っぺらい記事になります。
ここでひとつ覚えておいてほしいのは、
これからはただ情報をまとめるだけでは価値になりづらい
ということです。
今回のアルゴリズム対策の一番の肝になる部分はここだと思います。
こうなるとキュレーションサイトはほぼ対象になります。
ただ、「まとめ」にはまとめの価値があります。
実際にNAVERまとめにお世話になっている人はかなり多いと思います。
でも今後はただ単に情報をまとめるだけじゃ上位表示できなくなると考えられますので、「まとめ」以外の価値もしっかり提供していくことが大事になるかと思います。
不自然な被リンクを当てている
これは今回のアルゴリズム改善以前からのことですが、「ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイト」に該当してきます。
GoogleがSEOの評価基準にしている項目のひとつに「被リンク」というものがあります。
これは今でも評価の多くを占めている重要な項目であることは確かです。
だからこそ被リンク対策を施す人も多くいます。
ですが、Googleはだからこそ不自然な被リンク対策をできるだけ排除するためにアルゴリズムを日々進化させています。
今後はどんどん精度が上がっていくと思いますので、自作自演の被リンクを使わずとも自然と被リンクを貼ってもらえるようなサイトにしていくことが重要かと思います。
内容の信憑性が薄い(根拠がない)
こちらもキュレーションサイトの弱点ですね。
専門家ではない外部のライターさんに書いてもらう時点で内容の信憑性というのは一気に薄まります。
結局はネットで調べた情報じゃん!となってしまいますからね。
この点について個人でも気をつけなければならないのが外注化に関してです。
特に医療関係の記事に関してはかなりシビアになっていくことが予想されます。
なので、もしお願いするのであれば、
- 医療に関わっている人
- 実際にその病気を体験している人
などにお願いしていくことをオススメします。
個人ブロガーの今後の対策は?
今後個人のブロガーがより意識するべきポイントは以下の2つです。
- 「まとめ」以外の付加価値を付ける
- 専門性が高く信憑性の高い内容にする
どちらもキュレーションサイトに抜け落ちていた部分です。
これからはこの辺りがシビアになっていくと思ってよいでしょう。
「まとめ」以外の付加価値って何があるの?という方はこちらの記事を読んでみてください。
⇒【保存版】ブログ記事の書き方が分からない人に一番大切なことを伝えようと思う!
専門性や信憑性の高め方に関しては、
- 誰よりも深くリサーチする
- 信頼性の高い情報を引用する(書籍や厚生省データなど)
- 自分が詳しく書ける分野を書く
- 詳しい人に書いてもらう
この辺りを意識するとよいかと思います。
いずれにしてもこの2つのポイントは必ず抑えておいてください。
まとめ
品質の低いサイトとは?
- タイトルにキーワードを詰め込みすぎ
- 文中に不自然にキーワードを沢山入れている
- 文字数だけが多いただのまとめ記事
- 不自然な被リンクを当てている
- 内容の信憑性が薄い(根拠がない)
今後の対策
- 「まとめ」以外の付加価値を付ける
- 専門性が高く信憑性の高い内容にする
今回のアルゴリズム改善に関してはこの辺りを抑えておいてください。
いずれにしても本当に価値のあるコンテンツを上位表示させるのがGoogleの目的なのは今も昔も変わりません。
いつも丁寧に記事を書いている方にとっては大きな追い風になるかと思いますよ。
ではでは〜。
人工知能はどんどんどんどんレベルアップするので、最終的には人間よりも精度の高い目が養われるんでしょうね。
それにしても、どんな処理をしてるか気になる所…。
さとーさん、コメントありがとうございます。
そうですね、人工知能恐るべしです。笑
機械だからってシステムの穴を見つけて騙すなんてことは考えない方がいいですね〜。